🕋
募集要項 [サーバエンジニア]
📖 テラーノベルについて
モバイルに特化した小説共有プラットフォーム「テラーノベル」を運営しています。
現在月に25万件超、累計で800万件超の小説作品が投稿され続けており、すでに投稿数ベースでは日本一の小説共有プラットフォームとなっています。
日本は創作文化が特異的に盛んで、無数のクリエイターの卵がいる一方、既存の投稿サイトだとランキングに載っているものか、似た作品しか読まれない傾向にあり、気軽には新規参入できなくなってしまっています。
その中で、私達は TikTok をはじめとしたレコメンデーションドリブンなコンテンツプラットフォームの在り方を小説共有プラットフォームにも適用し、新しく投稿したばかりの作家でも面白ければ読まれる、小説作家にとって投稿し続けやすい場を作りたいと考えております。
🚩 募集要項 [サーバエンジニア]
【アプリを使っていてよく通信エラーが発生する!表示が遅い!】
【新しい機能をリリースしたいけど、API がなかなかできてこない!】
【利用状況を分析したいのにデータが使いづらい!】
こんな声を聞いたことはないでしょうか。アプリを利用するユーザの体験、アプリ開発チームの開発体験、プロダクトチームの分析体験、さらにはCSチーム等を含め、社内外の利用者の体験をどのように支えるかはバックエンドチームの腕の見せ所です。
- クライアントが気持ちよく開発できる API 設計
- 柔軟な機能追加・品質維持を行いやすいソフトウェア設計
- 高速にクエリを実行可能で、かつ分析時にもわかりやすいデータベース設計
- ユーザが欲しい物を的確に見つける検索技術
- 低運用コストでかつ安定した稼働を実現するためのクラウドインフラの知識
さらには、有料サービスを提供するための決済基盤の扱いや、社内向けツールを提供するためのBIツールやWeb技術の知識・わかりやすいUI設計等、様々な技術を総合的に駆使して戦うエンジニアがバックエンドエンジニアです。
エンジニアの興味関心・スキルに応じて、すべてのフィールドの上流工程から下流工程までお任せすることも可能ですし、ある特定のフィールドを突き詰めてエンジニアリングすることも可能です。興味のあるフィールドがあればぜひ一度お話しましょう。
- 勤務形態
- フルリモートOK
- 業務内容
- Go を用いた API や管理画面の実装(要件定義や仕様調整、インフラ設計を含む)
- アプリ上の新たなユースケースの実現
- セーフティ対応(権利侵害、その他の規約違反行為に対する対応全般)
- 検索・レコメンデーション
- パフォーマンス・費用の最適化
- クラウドインフラ管理(Cloud Run, Spanner, BigQuery, Composer 等の設計・運用)
- データ分析(主に BigQuery 上での分析や、外部の分析ツールとの連携)
- 必須要件など
- 曖昧な要件・要望を受けて、仕様・詳細設計への落とし込みを行った経験
- 各メンバーが issue の要件定義から実装・リリース・運用を担当します
- Go または Java, PHP, Python, Ruby, TypeScript 等のサーバサイド開発経験
- フレームワーク選定やシステム設計の経験があるとなお良いです
- Google Cloud または AWS, Azure の実務経験
- 実稼働サービスのクラウド運用を責任者として経験したことがあるとなお良いです
- SQL を書くことに抵抗がない (OLTP, OLAP どちらの SQL を書く機会も多いです)
- BigQuery を使ったデータ分析やエラー調査のための分析クエリ等も日常的に書きます
- あれば嬉しいです
- インフラ / アプリケーションのアーキテクチャを考えながら作ることに抵抗がない
- GraphQL API の開発・運用経験
- 実サービスの RDB のテーブル設計・運用の経験
🚩 開発の進め方
- Watch! Try! Fail!
- 問題が起きたときにすぐに気付ける仕組みを用意して、大胆にリリースしていきます(注:QA 体制もあります)

- チーム体制
- 毎週のエンジニアのイテレーション
- 毎日
- 午前11時から朝会。進捗報告とクラッシュフリーレートや広告の収益、DAU等の各種KPIを確認
- 木曜日(2週に一回)
- 開発チーム全体で Linear を使ってプロダクト全体の issue 振り返りと優先度確認
- 金曜日
- 二週間に一回、全エンジニアメンバーが順番に Lightning Talk 発表
- ※LT 会自体は3年以上続いています(最近 YouTube Live でアーカイブを開始)
- バックエンドチームのイテレーション
- 毎日
- 17時からバックエンドチームで1日の振り返り・相談・コードレビュー・モニタリング
- 月曜日
- 16時から1時間、技術書の読書会・ハンズオン、R&D
- 金曜日
- 30分程度の KPT